Top I love cats Gardening Take a notes I live in Jouetsu
I like it Blog Bbs Who is Miyadi? Link
幼年時代、林泉寺で修行し、19歳で春日山城主となる。
謙信は越後、さらには関東・北陸を平定し49歳で没するまで一日として身の休まる日はなかった。
武田信玄に領地を奪われた村上義晴ら北信濃の武将を助けるために出陣し、
信玄と5度も戦った川中島の合戦はことに有名。
春日山城は天正7年(1579)景勝に引き継がれ、慶長3年(1598)掘秀治の入城によって
越後上杉氏の時代が終わり、さらに慶長12年(1607)掘氏が福島城を築いて移ると、
春日山城は城としての役目を終わる。
●春日山城跡、春日山神社について●
●上越市内の謙信像など●
●上杉謙信ジュエリー??●
●謙信公祭(8月16、17日)●
上杉謙信の遺徳をたたえ、大正15年に当時の高田市・直江津町・春日村の青年団が
主催して始められた。
春日山神社境内で謙信以来の出陣の儀式である武帝式が、
鎧兜に身を固めた謙信麾下の武将たちによって行われ、武者行列や鉄砲隊の実演などがある。
夕闇せまるころ篝火のなかで行われる帰陣式は戦国絵巻そのもの。
謙信役には著名人が招かれたり、一般からの公募により決まることもある。
<前島密 まえじまひそか 1835年〜1919年>
「郵便の父」前島密は天保6年、下池部村(現上越市)に生まれ
13歳で医学を志し江戸に出て砲術、数学、蒸気機関、航海術などを学ぶ。
明治3年、郵便事業開始を発案。同4年イギリスで郵便制度を調査して帰国すると
駅逓頭(郵政大臣)に任ぜられ、飛脚を廃止し切手・ポスト・全国同一郵便料金など、
郵便制度の確立を図った。同8年には郵便貯金、郵便為替、外国郵便を開始させた。
←1円切手の方です。
<小川未明 おがわみめい 1882年〜1961年>
日本のアンデルセン、童話の父と呼ばれる小川未明は明治15年、現上越市幸町に生まれる。
未明の父は春日山神社を創建した人で、未明は「健作」と名付けられ3歳まで隣のろうそく屋にあずけられた。
彼の作品「赤い蝋燭と人魚」や「雪来る前」などにその時代が投影されたと言われている。
昭和28年、児童文学者としては初の日本芸術院会員、文化功労賞を受け、
昭和36年5月、79歳でこの世を去った。
<松平忠輝 まつだいらただてる 1592年〜1683年>
松平忠輝は文禄元年(1592)に生まれ、8歳のときに伊達政宗の娘五郎八姫と婚約。
高田城は慶長19年(1614)に、加賀の前田氏、米沢の上杉氏など13の大名による国役普請で築城され、
忠輝の舅伊達政宗が普請総裁として指揮をとり、大阪の陣を目の前にしてわずか4ヶ月たらずで竣工した。
しかし、忠輝は元和2年(1616)改易※1となり、91歳で諏訪高島上の配所にて波乱の人生を閉じた。
その後、高田城には御三家に継ぐ家格を持つ松平光長が入り、高田藩最大の賑わいを迎えることになる。
※1 改易=武士に課した罰。平民に落とし、領地・家屋敷を取り上げた。
高田公園の桜は明治42年に2200本の桜を植えたのが始まりで、現在公園内には4000本ある。
三重櫓と桜がぼんぼりの明かりに映え、お堀の水面にうつる様は日本三大夜桜の1つと言われ、華やかさに包まれる。
<レルヒ少佐 れるひしょうさ 1869年〜1945年>
日本に初めてスキーを教えたテオドール・フォン・レルヒは、オーストリアの軍人。
彼はアルペンスキーの名手でもあった。明治43年、日露戦争に勝利した日本陸軍の研究のため来日したレルヒは、
翌44年、13師団視察のため高田を訪れ自費で作った軍用スキー10台を寄贈した。
同年1月12日、金谷山でスキーの指導が行われた。
このときのレルヒの第一声「メトゥール・スキー」(スキーをはきなさい)が日本におけるスキーの始まりを告げた。
●レルヒ祭(2月中旬)●
スキー発祥の地・金谷山で行われる催し物で、
当時の様子を再現した一本杖スキーの実演をはじめ、
小学生による金谷山太鼓などがある。また食の陣として、
スキー汁、スキーめし、にこごりなど懐かしい味を楽しむこともできる。