<2003年 夏を終えて:我が家の花たち>

春から夏にかけ、この花日記を幾度となく更新してきました。日記をつけることにより花の生育期間、開花時の状態など
頭に入れることもできるので、来年の花作りの参考になればいいなと思っています。これから寒くなり雪も降りますが
庭木の管理(冬囲いなど)は去年に引き続き父と妹に任せ、私のやることは今年育ててきた花たちを、来春まで枯らさずに
再び開花させることです。特に種まきしたビオラ、挿し芽で増やした花たち、観葉植物など今まで以上に
慎重に管理しなければなりません。再び綺麗に咲いてくれることを祈りながら、これからも花作りをしていきたいと思います。

 

<プランター・コンテナの植え替え>

 →  → 

初春でコンテスト用に寄せ植えしたものを、コリウス・メランポジウム・ブルーサルビアに植え替え。
画像右から2枚目のコンテナには白いアリッサムも植えていましたが、10月上旬に花が終わりました。ビオラからは種も収穫。

 

 → 

手作りの猫鉢も春のディモルフォセカから夏のジニアに植え替え。こう見ると、花色も一緒・・・。
ジニアは剪定が難しいのでしょうか?画像右の植え替え時は茎もしっかりしていましたが、
現在は切り戻しの仕方を間違えたのか、 花はよく咲くけど少し貧弱になってしまいました。

 ←オレンジのジニアに同色の蝶がとまりました。Nice Shot!

 

<アイビー>

 → 

コンテストでも使ったツル性のアイビーが伸びる伸びる!挿し芽でいくつも増やしました。冬は室内で管理しないと・・・。
ちなみに我が家のお風呂には造花のアイビーが飾ってあります。(笑)

 → 

 

 <種から育てた花>

 →  → 

↑コリウス(シソ科)は種と苗を購入。葉色がいいのが苗から育てたものです。
6月上旬に発芽し、3番目の画像が現在のコリウスです。これも挿し芽で増やしました。
本物のシソは庭に群生していて、たまに薬味に使っています。

 

 → 

↑5月上旬に種を蒔き、7月に発芽した朝顔。冷夏のためか8月下旬になってようやく開花しました。
巨大大輪の種を購入したのですが、それほど花は大きくなかったです。

  

青・赤の花が咲きました。右は種です。